Up モンスター語としての「学生の不利益」 作成: 2008-09-11
更新: 2011-10-20


    大学教育に商業主義が入ってくると,「学生の不利益」のことばが商業主義の趣旨で使われるようになる。

    例えば,大学院経営に苦慮する国立大学は,大学院を「入ればいろいろ得するところ」に仕立てて,学生を誘おうとする。 教員養成系なら,「教員免許も簡単にとれますよ」を謳い文句の一つにしたくなるだろう。

    こんな雰囲気醸成の最中の大学院に学生が入ってくるとどうなるか?
    こういうケースも可能性としてはあり得るというものを,一つ示してみよう。


    教員養成系学部の学生も,多様である。
    この「多様」の意味の一つに,「資質・能力・準備的に教育実習が無理という学生が,必ず出てくる」というのがある。
    このような学生を教育実習にそのまま行かせれば,相手の学校・生徒の被害になる。 そこで,つぎの措置がとられる:

    1. 教育実習に行くための要件を厳格にする。
      特に,免許要件科目すべての修得を,要件の一つとする。
    2. 教育実習に行けないことは,教員免許をとれないことを意味する。 そこで,教員免許取得を卒業要件から外して,教員免許をとっていなくとも卒業できることとする。

    これを所与ということにして,つぎの展開を考える:

    1. 学生 → 指導教員/教室
        大学院にいる間の教員免許取得が,学部規則とぶつかって,不可能。どうにかして欲しい。
    2. 指導教員/教室 → 大学院学生委員会
        これは「学生の不利益」である。 大学院生に対しては,学部規則を曲げられるようにして欲しい。 あるいは,学部規則そのものを変更すべきである。
    3. 大学院学生委員会 → 学部教務委員会
        「学生の不利益」が訴えられた。 大学院学生に対しては学部規則を曲げるということができるか,あるいは学部規則そのものを変更すべきかどうか,検討して欲しい。
    4. 学部教務委員会 → トップ
        裁断願いたい。
    5. トップ
        大学院生に対しては,学部規則を曲げることができるものとする。

    このような展開が現実のものになることはないだろうが,「学生の不利益」の論点を考えるために,敢えて極端な展開にしておく。

    さて,ここで見るべきは,つぎのことである:
       「モンスター」(「理不尽な‥‥」) の連鎖が起こっている。
    ちなみに,この場合の指導教員/教室は,「モンスター・ペアレント」に相当する。


    商業主義の社会は,クライアント至上の社会であり,モンスターに対しては自分の方が引っ込んで妥協するという形を択ぶ。そしてこのことで,自らもモンスターになる。
    モンスター・ペアレントを抱えて苦慮している学校は,それ自身モンスターになっている。

    国立大学は,「法人化」で,商業主義を信条とする者になり,この信条に合わせて「学生の不利益」のことばを使うようになった。 そして,「学生の不利益」のことばを使い回す中で,知らずに自らをモンスターに「成長」させている。