Up | 「越権行為」がわからなくなる | 作成: 2007-08-31 更新: 2007-09-01 |
やってならないことはあり,それをやってはならない。 これは,学長でも国の長でも同じ。 いくら偉い人間でも,やってだめなものは,だめなのだ。 ところが,トップダウンをこれまで知らなかった組織が急にトップダウンの体制になると,全体が,やっていいこととだめなことがわからなくなる。 トップは,やってだめなことをやってしまい,そして,全体が,「上で決まったことは従わねばならない」になってしまう。 「上で決まったことに従わないのは,非国民」の意識に,全体がなる。 「トップダウンであろうがなかろうが,だめなものはだめ」の思考が,できなくなる。 トップダウン体制の問題としての「やっていいこととだめなことがわからなくなる」は,「越権行為」がわからなくなるという問題である。 上は,自分の「越権行為」に気づかない。 下も,これが上の「越権行為」であることがわからない。 ──「何か変だ」とは感じつつも,「上が決めたことだから,従わないとまずいのだろう」になる。 「越権行為」は,だいたいのケースが,「現場裁量」に対する越権行為である。 ところがこの種の越権行為は,越権行為であることに全体が気づかず,簡単に許容/黙認される。 なぜか? 「現場裁量に,最も高いプライオリティがおかれる」ということが,もともとよく理解されていないのだ。 実際,現場裁量に対しては,「個人の勝手な行為」と非難する者が必ず現れる。 そして,非難された方は「わたしのやっていることは,個人の勝手な行為なんだ──改めないとまずいか」になってしまう。 どうしてこうなるのか? 「現場裁量」をやる者は,自己責任がきつくなる。 このきつさが嫌で,「現場裁量」を返上する。 これが習い性になる。 そして,「現場裁量に,最も高いプライオリティがおかれる」が忘れられる。 かくして,こんな組織になる:
「決まったことだから,みんな従うんだぞ」 「従わないなどと,自分勝手なことをしたら,だめだぞ」 「‥‥」(黙して服従) 事例:シラバス検閲 |