Up | 「小規模クラス」 | 作成: 2014-04-10 更新: 2014-04-10 |
ここに,「小学校○○科教育法」を小規模クラス (「3または4クラス編成」) にすることが,「改革」として進められている。 「小規模クラス」は,「だれかには都合がよいかも知れないが,他の多くの者には都合が悪い」ものである。 しかし,これが定まることになる。 「小規模クラス」を「正論」にする者がいる。 それはきまって,「小規模クラス」が都合がよい授業形態を,普遍化している者である。 「小学校○○科教育法」の授業は,多様である。 よって,「小規模クラス」 は,ある授業形態をする者には都合よく,ある授業形態をする者には都合が悪い。 「だれかには都合がよいが,だれかには都合の悪い」になる。
わたしは,「小学校算数科教育法」を担当するときは,「小規模クラス」を都合が悪いとする者である。 わたしの授業形態は,2クラスでも4クラスでも同じである。 4クラスをひとりでやるとなると,同じテンションの維持が難しい。 それより先に,疲れてしまう。 かといって,別に一人を得て分担するのは,得るのが面倒くさいし,そしてこの分担の意味は,「方向性・手法・内容のまったく真逆な授業を別に設ける」である。 問題はクラスの数だけではなく,クラスのサイズも問題になる。 「1クラス6,70人」は,「だれかには都合がよい」というだけのものである。 わたしは,「中学校数学科教育法」を,模擬授業にしている。 これは20名が適正規模になる。 「6,70人」は,わたしには中途半場なサイズであり,意味のないサイズになる。 「小規模クラス」は,つぎのように唱えるのが行儀である:
よって,これを行いたい。」 「わたしは授業力が低く,授業内容がまだよくできていないので, 小規模クラスが都合よい。 よって,これを行いたい。」 「小規模クラス」は,「if ‥‥, then 小規模クラス」の形式で述べるものである。 ところが,これが権威を背負って出てくるときは,「if ‥‥, then」がとられて「小規模クラス」だけになる。 これは,「小規模クラス」を都合よしとする者がつぎのように唱えているのと同じである:
この授業形態は,小規模クラスを要する。 よって,クラス編成は小規模クラスで統一すること。」 |