Up 教員と事務方が立場を同じくすることの困難 作成: 2007-05-18
更新: 2007-05-18


    「教員と事務方で考え方が違ってくる理由」のところで,つぎの喩えを示した:

      大学執行部 会社経営陣 <生き残り>策が相手 マネー一元化
      事務方 ホワイトカラー社員 帳簿が相手
      教員 現場社員 生態系が相手


    生産業の企業では,経営陣・ホワイトカラー社員が現場を知ることを,重要な課題としている。 研修コースには,必ず現場体験を入れている。
    現場を知らないでいると,無茶な計画をつくり,そして無茶とは知らずに実行へと進んでしまうからだ。

    しかし,現場体験による現場理解には,もとより限界がある。
    特に,専門的な領域には近づけない。


    国立大学では,「事務方が教育・研究現場を知る必要」はこれまで課題にならなかった。そして,「法人化」によって教員と事務方は別の方向を向くようになった。両者が再び立場を同じくするということは,構造的にほとんど絶望的に見える (「教員と事務方の間の問題意識の乖離」)。

      事務方が教育・研究現場を知ることが課題にならなかった理由の最も大きなものは,教育・研究の専門性であるが,過去の国立大学の場合であれば,つぎのことも理由になっている:
        教授会が大学経営の計画をつくる主体であったので,無茶な計画が起こることは構造的にあり得なかった。