Up | 「右肩上がり」を強いられる | 作成: 2006-09-28 更新: 2006-09-28 |
「評価」には,「一定期間に何をどれだけ新しくつくったか?」── 一般に,「一定期間にどれだけ変わったか?」──というタイプのものがある。 この評価ゲームに取り込まれると,「右肩上がり」を強いられるようになる。 国立大学評価委員会/文科省が行う「大学評価」は,このタイプの評価。 「一定期間に何をどれだけ新しくつくったか?」「一定期間にどれだけ変わったか?」は,あくまでも評価の一つの形である。 しかし困ったことに,「評価とはこのようなものである」と,大学自身が受け止めてしまった。 そして,「右肩上がり」を自らに課すようになった。 「右肩上がり」は,早晩,息が切れる。──「バブルの崩壊」である。 そしてその時,「右肩上がり」を自己目的化したことによって大事なものを壊してしまった現実に,向き合う。 したがって,大学は,改めてつぎのこと──このきわめてアタリマエなこと──に気づくところから,やり始める必要がある:
これに気づくには,「文化の評価」「伝統芸の評価」のようなものを考えるとよい。 これらは,レベル評価である。 実際,国立大学評価委員会/文科省が行う「大学評価」とこれに従おうとする大学のドタバタの根底には,
「大学評価」は変化度評価。これに対応する大学側は,変化度をコンスタントに示していかねばならない。それは,「右肩上がり」に変わること。
「変わる」は「壊す」と表裏である。したがって,「変わる」については「これを壊していいのかどうか?」の問いが本来起こるべきなのだ。 ところがこれが起こらない。集団ヒステリーの所以である。
|