Up 評価主義/競争主義の論理 作成: 2006-09-29
更新: 2006-09-29


    評価主義/競争主義の論理を,はじめに押さえておこう。

    評価主義/競争主義は,一つの人間観/労働観/世界観である。
    これには,つぎの2タイプがある:

    1. ひとは,つぎのような状況に置かれたときに,しっかり働く:
      • 評価が行われ,評点が高い者は有利な立場に立てる。
      • 競争させられ,競争に勝った者は有利な立場に立てる。

    2. ひとは,つぎのような状況に置かれなければ,怠ける:
      • 評価が行われ,評点が低い者は不利な立場に立たされる。
      • 競争させられ,競争に負けた者は不利な立場に立たされる。

    A と B は,互いに裏返しただけのように見えるかも知れないが,そうではない。 A の関心は優良者であり,不良者は考慮の対象にない。 これに対し,B の関心は不良者であり,優良者は考慮の対象にない。

    国立大学評価委員会/文科省が行う「大学評価」は,評価主義/競争主義に立っており,そしてこの評価主義/競争主義はタイプ B である。
    以下では,タイプBの評価主義/競争主義について専ら論ずる。


    評価主義/競争主義は,「不利な立場に立たされる者」をつくる方法であり,その装置が「一斉評価/競争」。 「不利な立場に立たされる者」をつくる方法論はいろいろあるが,これらの中にあって評価主義/競争主義を特徴づけているものは,「一斉」である。 ──実際,この「一斉」の意味を問うことで,評価主義/競争主義の本質が見えてくる。

    なぜ「一斉」か?
    「公平」「平等」「自然発生 (spontaneous)」を満足させたいからである。


    この「一斉」には功罪があり,その罪は「みんながこれに付き合わされる」である。
    余計な仕事が増え,コストがかかる。
    評価にパスすることが目的の仕事は,本質的な仕事ではないし,つまらない。
    つまり,つぎの構図になる:

      100人のうちのわずか1人の「不良者」を無くす/改心させるために,
      99人を無駄な作業に付き合わせる。
      また,これを実施するためのコスト (金/時間/労働) を捻出する。


    評価主義/競争主義でやられることは,「悪平等」と無駄遣いなのだが,平等主義には間違いないので,通りがよい。 また,ダメ出し役 (「意地悪」) をつくらないで済む。
    一方,ここでわれわれが見なければならないのは,これが通ることと裏腹につぎの<良識/常識>が引っ込んでしまっていることである:

      「不良者」に対しては,これに直接対策する。


    国立大学評価委員会/文科省が行う「大学評価」にパスするために,大学はいろいろなことをやっている。 しかし,評価にパスすることを目的としてやっている仕事は,本質的な仕事ではない。やってる者には,無駄であり,つまらない
    これから導かれること:

      「大学評価」にパスするために現在大学が行っていることは,
       続かない,後に残らない。 ──全体として莫大な国家的無駄遣い