Up 「生き残る」を「生きる」とイコールにしてしまう 作成: 2006-09-29
更新: 2006-09-29


    評価主義/成果主義/競争主義の環境に慣らされると,つぎのような在り方を,無意識に「生きる」形としてしまう:

      「競争/淘汰で,生き残る」
      「当座をしのぐ」
      「ひとの評価を窺い,それの求める形へと自分を変える」

    このように生きることを「がんばっている」とし,そうでないのを「がんばっていない」にする。

    しかし,冷静にこの有様を眺めるならば,所詮「周りに振り回されているだけ」。──例えば,

    • 瞬時に変わる消費者の嗜好に瞬時に合わせる製品づくり。
    • 他が同じことをやってくるまでの短期間に利益を得ようとする,「おまけ」商法。
    • グローバル企業に変わらねば生き残れないというので,企業合併し,トップを他業種 (銀行等) から招く。

    創業者の夢・理念はどこにいった?」模様だ。


    国立大学評価委員会/文科省が行う「大学評価」は,評価主義/成果主義/競争主義に立っている。すなわち,

      「競争/淘汰で,生き残る」
      「当座をしのぐ」
      「ひとの評価を窺い,それの求める形へと自分を変える」

    ような生き方を大学に見ている。
    実際,大学側も,いまはこのような生き方を,「大学としてがんばっている/まじめに取り組んでいる」とイコールに見ている。


    したがって,ひとおよび組織/機関の在り方はこのような形だけではないということに,改めて気づいておく必要がある。──「何でこんなことを言わねばならないのか」の感はあるが,大学の現状を見るとそうも言っていられない。


    国立大学は,文化の創造/発展的継承と教育を合体させて行う場である。
    この事業は,ロング・スパンで,そして本質指向で考えねばならない。 特に,つぎのような生き方を真似してはならない:

      「競争/淘汰で,生き残る」
      「当座をしのぐ」
      「ひとの評価を窺い,それの求める形へと自分を変える」

    特に,「評価」というものの捉えを,しっかりさせる必要がある。
    評価は,あくまでも,参考にするもの。 「評価」が求めている形の通りに自分を変えるのは,国立大学のとる方法ではない。 国立大学は,「消費者の求めるものをつくる/売る」「行政の求めることを行う」を本位とするのではない。