Up | はじめに | 作成: 2007-09-03 更新: 2007-09-07 |
すべての科目のシラバスを統一フォームにしたがわせる。」 検閲業務は,各分校のカリキュラム委員会に降ろされる。 委員会は,検閲を自分の職務/義務と理解し,教員が作成するシラバスをしらみつぶしにチェックする。 そして,基準にあわないシラバスを作成している教員に変更を指示 (「依頼」) する。 検閲を指令する側のアクションを理解しようとするとき,「集団心理」が要点になる。 実際,その行動パターンは,「異形狩りの集団狂気」に類する。 「異形狩りの集団狂気」は,つぎの構造をもつ:
これの怒りを買わない行動を皆が一緒にとらねばならない,と考える。 この全員一致行動に入ってこない者 (異形の者) がいる。 恐怖の対象の目にはいる前にこれを始末しようということで,異形狩りをする。 このとき,自分のたちの異常行動を異常と意識しない。 ゆえに「集団狂気」である。 そして,しばらく経ち上気が収まったところで,「なんであんなことをやったんだろう」になる。 検閲の指令に従う側のリアクションも,興味深い。 これは,「受容/流される」と「看過」が重なったものになる。 「受容/流される」とは? ひとは,組織の名前で出てきたものには「抗えない」ものを感じる。 ディズニーランドのミッキーマウスの中身は人だが,それを考えないことでディズニーランドが成立する。 ディズニーランドとはディズニーランドごっこのことで,「ごっこ」をみんなで努め合うことが,ディズニーランドが成立するということ。 組織もこれと同じ。 組織とは「組織ごっこ」のことである。 組織に「抗う」ようなことをすれば,人をオモテに出させることになり, 人をオモテに出させるのは,「組織ごっこ」破りになる。 「組織ごっこ」破りをしないことは,カラダに染みついている。 そこで,組織の名前で出てきたものには「抗えない」ものを感じる。 「看過」とは? 組織全体にわたって,シラバス検閲は「検閲」と捉えられていない。 「このようなシラバスづくりには意味がない・無理がある」のようなクレームにとどまる。 実際,検閲 (一般に,統制) は,このような形で,ゆるやかに組織の体質になる。 ひとは,「検閲/統制」をどこかよそのひどい国や組織の話だと思っていて,自分が既にこれに浸っていることに気づかない。 これが,「検閲/統制」の力学である。 「看過」されやすいのは,どうしてか? ひとは,「検閲/統制」を構造的な問題としては捉えない。 「気持ち」の問題にする。 善かれの気持で行われる検閲/統制は,「検閲/統制」ではないのだ。 検閲/統制は,いつもこのような形で降りてくる。 歴史上の悪名高い全体主義国家も悪名高いワンマン経営の会社も,検閲/統制にはいつも「善かれ」の気持が付いている。 「統一フォームシラバス強制」は,以上述べたような「人と組織」の問題を顕す。 本論考は,この問題の構造を明らかにしようとする。 |