Up 《数こそ力──反対意見の結集》の方法論
    ──内容論空洞化をパフォーマンス
作成: 2011-07-19
更新: 2011-07-19


    組合は,大学執行部に対し反対勢力を組織する役割を自任する。
    長の選挙では,組合から長の候補者を立て,選挙運動を行う。
    任期制導入の問題では,反対意見を結集する役割を自任して,反対意見の自陣への回収をパフォーマンスする。

    反対勢力の組織を企図するのは,「数こそ力」をポリシーにしているからである。
    「役割の自任」は,イデオロギーが出自にある。そしていまは,体質になっている。

    「数こそ力」は,つぎの考え方である:
      個々の思いは別々でも,「反対」では一つになれる。
    そしてこの団結は,体制を負かす力になる
    このストラティジーは,半ば成功して半ば成功しない。
    半ば成功するのは,この考え方が存外ひとの受け入れるものになるからである。
    そして,半ば成功しないのは,事態はこの考えのようにはならないからである。 すなわち,《個々の思いは別々でも,「反対」では一つになれる》とはならない。 《この団結は,体制を負かす力になる》とはならない。

    さらに,<「反対」で一つに>の組織論は,内容論が無くなる。あるいは,内容論の貧困なものになる。
    実際,回収のあたまかずが肝心なのであり,個々人がもつ内容論は取り上げるものではない。 また,そもそも「反対」の回収を自任するのは,自分たちが正しい内容論をもっているとしているからである。

    実際,「数こそ力」がリードするところでは,問題に対する内容の論議が抑え込まれるという本末転倒が起こる。 内容論を抑え込むことになるものは,手続き論である。 手続き論が雄弁になり,内容論を抑え込む格好になるのである。
    なぜ,手続き論なのか?
    数を力にする方法にしているものが,<手続き>だからである。

    大学の重要な問題は複雑な問題である。 複雑な問題の論議は,内容論が根幹である。
    「数こそ力」派は,重要な問題であるほど,自分の出番を自任する。 そして,内容論の展開を邪魔するパフォーマンスの方にむしろ一生懸命になる。
    こういうわけで,「大学の重要な問題に対し組合がどのようなパフォーマンスをするかに,関心をもたねばならない」となるのである。