Up | 「学習権」のとらえ方 | 作成: 2006-05-05 更新: 2006-05-05 |
学習権/就学権の問題は,本質的に難しい問題であり,生半可な知力で対応されると,教育現場はガタガタになる。
この場合しっかり押さえておかねばならないのは,つぎのこと:
組織の中の個には,権利とともに義務の問題が生ずる。 権利は,虐待に対する保障なので,法律にのる。 しかし,義務は,組織保持の<装置>なので,法律に馴染まない。 学習権の実際問題は,多くがこの権利と義務の矛盾の問題だ。 そしてこの問題を法的に措置しようとすると,権利が義務に勝ってしまう。 「権利と義務の矛盾の問題」という括りに収まらない問題もある。 「進級・卒業の不認定」は,その例だ。 進級・卒業の不認定は,学校の社会的責任に係わる。 学校は人材育成という社会的責務を負う。進級・卒業の不認定は,成績が合格ラインに至らない者を進級・卒業させないということであり,これを進級・卒業に変えることは,社会に対し虚偽をはたらくことを意味する。
学生を卒業させることは,社会に向けて「この学生は教壇に立たせてだいじょうぶです」と保証することと同じである。 ──よって,「温情」で進級・卒業させるような行為は,犯罪である。 「受講の不認定」「学習グループ所属の不認定」も別のタイプの問題。 不認定の理由になるものはいろいろあるが,不認定に対し学生側が「学習権侵害」で訴訟を起こせば,ひどい混乱模様になるだろう:
要点はこうである:
学校は,生身の存在として,「学習権」に全うに応える能力/容量をもっていない。よって「権利の主張」が多くの場合,不合理の拡大になってしまう。 しかし,学生の自己規制は,不合理な体制の温存にもなる。 したがって,合理的な「やり繰り」が必要になる。 最初に「学習権/就学権の問題は,本質的に難しい問題であり,生半可な知力で対応されると,教育現場はガタガタになる」と言ったのは,このような意味からである。 移行期旧課程の運営にあたっては,この点を先ずしっかり理解しなければならない。 |