Up 特任教授 作成: 2006-08-23
更新: 2006-08-23


    有名な研究者をスタッフに抱えることは,大学のステータスを挙げる最も直接的な方法であり,実際,普通によく用いられる。 中・長期的には大学の研究/教育のレベル向上につながり,短期的には「人寄せパンダ」的効果がある。
    「人寄せパンダ」は,有名人を学生に迎えるという形のものもある。

    「人寄せパンダ」は,大学のレジャーランド化でも最も直接的なやり方として使える。エンターテインメント,大衆文化,実業の分野での有名人を,教員スタッフにする。

    そしてここに,彼らを教員スタッフにする便利な方法がある。「特任教授」である。
    「特任」のことばは,外に対しても学生に対してもドロップできる。つまり,「教授」で通る。 そして,「教授」の身分を与えることは,教員として採用することの合理化にも効く。 「当該のエンターテインメント/大衆文化/実業は,大学が守備領域とする学術的専門性に相当するものである」と,世に宣言することになるわけだ。

    さて,「有名人特任教授」は巧い方法か? つまり,この先うまく行くか?
    「有名人特任教授」は,つぎの問題を大学人に投げかける:

      大学の授業とは何か?

    そして「有名人特任教授」現象は,この問いに対しつぎのように答えていることになる:

      大学の授業は,時代とともに変わる。
       時代時代で「大学の授業」として受け入れられるものが,大学の授業である。


    大学教育観は,機能特化を厳しくすると弛めるの間で振り子運動をしている。 振り子運動を起こしているものは,世代替わりによる<歴史忘却>。
    ──機能特化は,はじめからそのフェーズに住まわせられている者には,無意味に見えてくる。 そこで機能特化を弛める。すると,これの弊害が出てくる。そこで,機能特化を厳しくする。 そこに新しい世代が住みつく。以下,繰り返し。

    大学の授業は,理論的体系を扱っている。それは,先人が築き改良を重ねてきた体系の現時点での終端。
    一方,有名人特任教授の授業については,理論的体系は想定されていない。個人の世界の展開が求められている。それは,博物誌の一項のような趣になる。

    大学の機能特化の厳しい・緩いの間の振り子運動は,大学と博物館の間の振り子運動と見なすことができる。

    大学は,知識の展示館ではない。ここがよくわかっていないところに,「大学の授業」をどう考えるかで混乱が出てくる。
    初学者には,大学の授業が知識の展示に見えるだろう。 よって大学のオーソドックスな授業と有名人特任教授の授業が似たり寄ったりのものに見える。 しかし,大学の授業は,知識ということで言えば,知識の構造化 (この意味で,理論) を扱っている。

    大学のオーソドックスな授業がなぜ長続きしているかというと,それは,歴史の中で淘汰され精選されそしていまも成長を続けている理論を扱っており,そしてそれを教えることが容易でなく,また時間を要するからだ。
    翻って,有名人特任教授の授業は長続きしない。それは,博物誌の一項として終わるものであるからだ。