Up 要 約 作成: 2006-08-13
更新: 2006-08-13


    国立大学法人法が 2003(平成15)年7月に制定され,そして2004年度から国立大学法人がスタートしてからこの間,大学人は「法人化」の含意を具体的にいろいろ見てくることになった。

    国立大学の「法人化」は,政策というよりは,実験プロジェクトである。
    臆見とギャンブルで新構想をはじめた。とても「事業」というものではない。

    実際,このプロジェクトは,「ひとはどのように失敗するか」の研究に資する良質なデータを提供している。 このプロジェクトは,良質な「失敗学」として回収し,終えるのが正しい。


    「法人化」は,財政改革の一環としての「国立大学のリストラ」に溯る。 (この「国立大学のリストラ」の課題が,「国立大学法人」に変質した。) そして,「国立大学リストラ」から「法人化」までずっと,政策は根本的な間違いに導かれている。


    間違いの根本は,大学論をおざなりにしたことである。 「大学」とは何かということを考えなかった。 そして,民間企業 (サービス業) の経営論を念頭に,国立大学のリストラを政治課題化した。
    つまり,「大学」「大学のリストラ」のきちんとしたとらえがないままに──結局は,間違いから──スタートしたわけだ。


    つぎに,「国立大学リストラ」の課題は,国立大学を自分の領分を失いたくない文科省によって「国立大学の改革」に変えられる。これが,「国立大学法人」である。


    「国立大学法人」の意味は,「リストラ」を捨て「緊縮財政」とペイしない「企業内容のシフト」に付いたということ,つまり「ジリ貧」に付いたということである。

      註 : 将来の「ジリ貧」を無くそうとして (これによって,大学を保とうとして) 行うのがリストラ。 このリストラをしないで「ジリ貧」(大学を壊す道) に付いた。

    このねじ曲げは,リストラをしたくない大学にとっても「ありがたい」ものになる。──ひとは<手術>より<がまん>を選ぶ。
    こうして,大学は自ら「大学破壊」の道を歩むことになった。


    以上のことを逆に読んでいけば,国立大学の「法人化」という実験プロジェクトがどのような「失敗学」に回収され,そして終了されるか,ということがわかる。 すなわち,

      同じ過ちが繰り返されないように大学論を正しく立て,そして
      合理的なリストラを行って大学の形と質を保つ。

    これが,この実験プロジェクトの終了の形である。 ──ただし,プロジェクトの終了が宣言される前に大学が壊れてしまっている可能性がある。

      註 : ひとは,性(さが) として,自分が行う破壊行為を自分で中止することができない。そして「焼け跡からやり始める」になる。