Up 要 旨 作成: 2009-01-15
更新: 2008-01-15


    専門性軽視は,「専門性軽視」をしようとしてしているのではない。 専門性軽視は,「専門性軽視」というものが意識されていない・わかっていない状態である。 「専門性軽視」のつもりではなく,専門性軽視をする。

    専門性重視を信条とする者も,「専門性重視」の理由を自ら説明できないのであれば,専門性重視の立場に立っているとは言えない。 「専門性軽視」を問題にするとき,専門性の意味についての自分の理解の程度が逆に問われることなる。


    一般者における専門性の意味を論ずることは,難しい。 しかし,教員における専門性の意味を論ずることは,比較的たやすい。 実際,「専門が弱くては,授業はできない」が,これを論じる形になる。

    専門性の低い教員の授業は,当人はそのように思っていないが,最初から壊れている──授業になっていない。

    そこで,学校教員養成コースおよび学校現場における「専門性軽視」を論点にするとは,
      「専門の弱い教員が,専門が弱いため,授業になっていない授業をやっている」
    を論点にするということである。 そして,このように論点を立てれば,「専門性軽視」の問題の重要性がいやでもわかってくる。


    以上の認識をもって,ここでは専門性軽視の原因/理由と専門性軽視の様相を論考する。 そして,数学教育コースの専門数学の場合で,これを考える。

    数学教育コースの専門数学を取り上げるのは,わたしの専門が数学教育であるということもあるが,つぎの理由による:
      「専門性軽視」の問題構造は,専門数学を例にすると見えやすい。
    実際,専門数学に対しては,ひとは「要らない」を簡単に言ってのけることに躊躇しない。 この「要らない」を論ずれば,それはそのまま「専門性軽視」を論ずることになる。