Up | 理詰めの授業づくりの構えが形成されない | 作成: 2009-01-22 更新: 2008-01-22 |
理詰めの構えがなくて授業をつくれば,それは,既成のピースの貼り合わせのような趣きになる。 学校教員養成課程の学生の授業づくりが既成のピースの貼り合わせみたいになるのは,理詰めの授業づくりの構えが形成されていないからである。 理詰めは,学習主題 (数学) の論理を核にする。 よって,理詰めができるためには,学習主題の数学を知らねばならない。 そしてこの数学を教えているのが,専門数学の授業ということになる。 学校教員養成課程の教科教育法の授業では,「理詰めの授業づくり」の概念を学生に知らせる。 しかしその授業でできる範囲では,理詰めの授業づくりの構えを形成するまでには至らない。 実際,理詰めの授業づくりの構えをつくるものは,「理詰め」の必要感である。 そしてこの必要感は,ひとから与えられるものではなく,自分の中から出て来るものである。 どのようにして? 経験を積むと,授業の失敗を理詰めの失敗として見られるようになる。 経験には,自分の失敗経験と,他人の授業の失敗を数多く見るという経験の二つがある。 そこで,学校教員養成課程の場合は,授業設計・模擬授業を中心にした授業科目を設けて,学生にこの経験を学ばせることになる。 ちなみに,「理詰めの失敗」は,他人の授業の方がとらえやすい。 そこで,学校現場では教員が互いに授業を見せ合う雰囲気のつくられていることが重要になる。 また,学生の場合は,教育実習を他の実習生の授業を数多く見られる機会ととらえるようにするとよい。 |