Up 気象学の嘘 :「熱帯収束帯 作成: 2024-07-11
更新: 2024-07-11


      Wikipedia「熱帯収束帯」
    大気循環の中では、日射量の多い赤道付近で上昇気流が形成され、ここで上昇した空気は緯度20–30度の低緯度地域で下降気流となる (亜熱帯高圧帯)。
    このため赤道地域は低気圧、低緯度地域は高気圧となり、地上では常に赤道へ向かって吹き込む気流が形成される。この風を貿易風という。
    地上付近においては、熱帯収束帯の北側で北東貿易風、熱帯収束帯の南側で南東貿易風が吹く。
    地上から対流圏を観測すると、南北の高圧帯から常に風が吹き溜まり、常時風がこの帯域に収束しているように見えるので熱帯収束帯という名前が付いている。

      鳥取大学乾燥地研究センター「きみもなろう砂漠博士」
    熱帯では湿った空気が空高く上り、雨を降らせたあと乾燥し、亜熱帯地域で下向きの流れとなって降りてきます
    この乾燥した空気の流れは下降するにつれて熱せられ、地面に達するころには暑く乾いた空気となります。
    このために熱帯をはさんで南北に広がる亜熱帯(緯度15〜30°付近)には砂漠ができるのです。
    サハラ砂漠やアラビア砂漠、オーストラリア砂漠などが亜熱帯にあります。


    ひと,そして気象学は, 「赤道付近で上昇し緯度20–30度の低緯度地域で下降する気流」を,上に引用した絵で想っている。
    その絵は,騙し絵である。
    騙しのトリックは,「スケールをインチキする」である。

    「赤道から緯度20〜30度」の距離は,緯度20度で計算すると:,
      4万km (地球一周の距離) の 20/360
    一方,大気の層の厚さは,約10km。 (それより上空は空気が著しく薄くなり,「大気循環」のような空気の流れにはならない。)
    そこで「対流」の絵を正しいスケールで書くと,タテ幅はヨコ幅の
      10 ÷ ( 40000 x 20/360 ) = 0.0045
    イメージは,「1m 幅で厚さ 4.5mm のアクリル板」。
    ──緯度30度で計算したら,厚さ3mm。

    この薄さでは,上の図が示すような<上下面で反対方向の大気循環>は,起こらない。
    実際,このようなタテ・ヨコ幅比の層で起こる大気の運動は,「ベナール対流」がモデルになるのである。


    赤道付近で上昇し緯度20–30度の低緯度地域で下降する気流」は,存在しない
    存在しないことは,実際に天気図にあたればわかる。

    「熱帯収束帯」は,いまのような天気図をもてない時代の,机上の論 (妄想) である。
    しかし気象学は,「熱帯収束帯」を固持し続けている。
    それは,学者というのはだいたいが教条主義だからである。
    天気図を見ず,教条のポンチ絵を信奉する。。

    以下に,太平洋の 250hPa 面 (高度約11km) と 70hPa 面 (高度約 18.5km) の天気図を示す。
    見ての通り,「赤道付近で上昇し緯度20–30度の低緯度地域で下降する気流」はもちろん,「定常的」と言えるような気流は存在しない。
earth.nullschool.net (風速) から引用
左列が 250hPa 面天気図,右列が 70hPa 面天気図 (UTC 0時)
(画像クリックで,拡大表示)
2023年
1 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

2 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

3 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

4 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

5 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

6 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

7 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

8 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

9 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

10 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

11 月
01 日
 
11 日
 
21 日
 

12 月
01 日
 
11 日
 
21 日