Up | 米配給制 | 作成: 2024-09-13 更新: 2024-09-13 |
そして,米騒動にまで至る。 ここに政府は,米の統制へと舵を切ることになり,米配給制へと進む。 米は,政府が生産者から公定価格で買い取り,配給米として消費者に購入させる。 このときの米の直接の売買は,政府が認可した業者・団体が行う。 これは,戦争の時期には,戦時経済統制の一環となる。 食糧管理法 (食管制度) が制定され,<供出 (強制出荷) - 配給>の形が明確になる。 食管制度は,戦後の経済事情から,戦後も継続される。 しかし,米の配給量は需要にまったく届かない。 ヤミ米が当然のものになる。 戦後復興で,米の生産量は多くなっていく。 配給が需要を満たすようになる。 すると今度は,つぎが問題になってくる: 「よい品質の米が生かされない」への対応措置は,「ヤミ米」の黙認と「自主流通米」。 また,米が余り始まると,「財政負担が大きい」に対しては「生産調整」で応じることになった。 ここに食管制度の形骸化は極まる。 食管制度は,1995年の食糧法制定を以て終わる。 米余りが明らかになり生産調整が始まったのは,1960年代。 食管制度は,形骸化しても,立場 (タテマエ) として保持された。 なぜか? 「安全保障」がこれの立場だったからである。 政治は,規制と規制緩和の間を行ったり来たりする。 規制は「安全保障」が立場であり,規制緩和は「市場原理」が立場である。 政治を規制から規制緩和に転向させるものは,財政の逼迫感である。 政治を規制緩和から規制に転向させるものは,危機の逼迫感である。 |