Up 実質を考えず,ただものを増やす 作成: 2008-05-15
更新: 2008-05-15


    文科省がつぎのことを決定したと報道されている:

      模擬授業を内容とする「教職実践演習」を大学の教員養成課程の必修科目として新設し,2009年度から実施する。

    教員養成課程では各教科に教育法の授業があって,そこでは授業設計・指導案作成・模擬授業が授業内容になる。 ところがここに,「教職実践演習」という授業をさらに加えていこうというわけだ。



    行政機関にも「評価」が入るようになった。
    これにより,行政にいる者は,自分の実績を殊更(ことさら)に示さねばならなくなった。
    そこで,新しい制度を殊更につくることをやりだす。
    文科省であれば,新しい授業を殊更につくることをやる。

    彼らは,「改革の制度をつくれば,民がこれの中身を埋め,改革が実現する」という考え方をする。
    ○○能力を学生につけるには「○○演習」を新設すればよい。
    教職実践能力を学生につけるには「教職実践演習」を新設すればよい。
    すべてこの調子である。

    一般に,現場を知らない「改革」派は,実質に考えを及ぼすことができないので,「ものをただ増やす」になる。
    「一つを新設すれば,一つがはじかれる」ということも,彼らにはわからない。引き算・割り算に意識が向かわず,「ただものを増やす」。


    ちなみに,「教職実践演習」といったものについての正しい考え方は,つぎのようになる:

    • 教科教育すべての中に「教職実践演習」がある。
    • 教職能力は,「教職実践演習」の科目新設でどうこうなるような,単純なものではない。
    • 教員養成課程のいまの学生に最も欠けているものは,学力と,学問に向かう姿勢である。
      この欠けているものをつけるべく教科教育法を授業すれば,それは自ずと授業設計・指導案作成・模擬授業を含むことになる。
    • 「模擬授業」はその意味づけが重要になる。すなわち「主題研究」の中に位置づくものであり,特に「教職実践演習」といった科目仕立になるようなものではない。 (「教職実践演習」の類のことばは,だいたいがミス・リーディングをおかしている。)

    「ものをただ増やす」は,カテゴリーの関係を論理的に処理することが苦手なタイプの者がこれをやる。
    教育行政は,教育の実際がわからないので,教育の問題に際してはこのタイプの者になってしまう。 そして「教職実践演習」みたいなものを考え出すことになる。

    教育現場は,「ものをただ増やす」者 (教育行政) がダンプするゴミで,グチャグチャにされる。
    「法人化」において自ら進んで卑屈になっていった国立大学の自業自得ではあるが,稚拙な考えも行政発であればそのまま通ってしまういまの状況は,まことに困ったものである。