Top

7.1 わり算の立式(1)



(1) 問題

 つぎの問題を考えよう:

  A「りんごを3皿それぞれに同じ個数おくとき,6個では一皿何個?」
  B「りんごを一皿に3個ずつおくとき,6個では何皿?」

 さて,明らかに異なる印象がもたれるこの二つの問題に対して,式「6÷3」がひとしく立てられる。それはどうしてか。

 「それはどうしてか」の問いに対し,はたして教師のどれだけが「形」が主題であると意識し,なおかつはかばかしい答えを出せるだろうか。問われているのは「わかる」である。

 おそらく大部分の教師は,この主題を「わかっていない」とは思っていない。「できる」が「わかっていない」を隠蔽してしまうのだ。

(2) 問題から形を抽出

 この問題でのキータームは「皿」である。これの意義は何か。

 答えは,新しい「個」の導入である。すなわち皿におかれたりんご全体を改めて「個」と見るということである。

 二つの問題はそれぞれつぎの問題に還元される:

  A「何個を新しく個とすれば,もとの個で6個は新しい個で3個か」
  B「3個を新しく個とすれば,もとの個で6個は新しい個でいくつか」

 言えばややこしいが,図示するとつぎのようになる:

   ?     3    
(個) ─→ <個> ─→ 6(個)

   3     ?    
(個) ─→ <個> ─→ 6(個)

ただし,もとの個を (個) で表し,新しい個を <個> で表している。

 このときさらに,6(個) を新しい [個] にすれば,

   ?    3    
(個)─→<個>─→[個]
 │         ↑ 
 └─────────┘ 
      6      

   3    ?    
(個)─→<個>─→[個]
 │         ↑ 
 └─────────┘ 
      6      

これが,最初の二つの問題A,Bの形である。同じく「6÷3」が立式されるが,問題の形は異なる。そして「問題の形は異なる」の説明になるのが,この図式である。

(3) 式を導出

 ここで,記号「×」の用法として

   m    n    
(個)─→<個>─→[個]
 │         ↑ 
 └─────────┘ 
     m×n     

が既習になっていれば,上の二つの問題はさらにつぎの問題に還元される:

?×3=6
3×?=6

そして記号「÷」の導入が

“「mとかけてnになる数」という(長い)言い回しを
「n÷m」のように(短く)言い直す”

であることを知っていれば,この二つの式の両方からひとしく

“?は6÷3”

が結論される。

Top