Up | 「共通特性」の察知 | 作成: 2009-04-23 更新: 2009-09-10 |
その共通特性は<数学的>という言い方で括れるものである。」 そこで,「共通特性」の論述が課題になる。 この課題に対し,本論考は最初に「科学的論述」を退ける。 「科学的」とは,ことばが実体を指すものになるレベルである。 <数学を勉強した者の共通特性>の科学的論述は,「数学的な考え方」「数学的問題解決能力」の論に見るように,ことばにした「考え方・能力」の実体論になってしまう。 科学的論述は,ことばの含意関係を操るに過ぎない。 実際,ことばの含意関係を操るというやり方で,「共通特性」の論述ができてしまう。 しかし,この「共通特性」は,<場合依存>が抜けたものになる:
結局:科学的論述でことばになった「共通特性」は,「共通特性」ではない。 「共通特性」をことばにしようとしたら「共通特性」ではなくなるということは,「共通特性」が無いということではない。 ことばになるとは,実体とことばの間に写像関係が立つということである。 これが表象主義の立場である。 そして,「共通特性」をことばにしようとしたら「共通特性」ではなくなるとは,「共通特性」が無いということではなく,言語写像論・表象主義は成り立たないということである。 実際,一般にカラダの傾向性がことばになるものでないことは,リアルに脳を考えれば容易に納得される。 そこには,たえず位相変化する神経細胞のネットワークしかない。各位相が「傾向性」の実体になる。 そして,この位相の写像のようには,ことばはつくられていない。 では,「共通特性」はあると言えるのか? そもそも,どうして「共通特性」があると思うのか? 本論考は,つぎのように言うことにする:
ことばはカラダのことをとらえられないが,カラダはカラダのことをとらえられる。 ──本論考のこの立場は,もちろん「科学的」でない。 |