Up | 傾向性の論述 | 作成: 2008-10-06 更新: 2009-09-10 |
「カラダ」は,「傾向性 (disiposition)」のことばで言い換えられる。 こうして,<役に立つ>の論述は,「傾向性」の論述に代えられる。 傾向性は,これが発生させるものごとの内包である。 傾向性が発生させるものごとは,傾向性の外延である。 傾向性は,行動傾向として,つぎの形式で論述される:
学校数学の<役に立つ>は,実験できるわけではないが,「それの有ると無いが,カラダの成長のどんな違いに現れるか?」で表現される。 カラダの違いは,「傾向性 (disiposition)」で表現される。 すなわち,行動傾向として,「このような状況では,このような行動が起こる」の形に表現される。 このとき,学校数学の「役に立つ」は,「よいカラダをつくる」「よい行動傾向を実現する」の意味になる。 また,これに対応して,「学校数学の<役に立つ>とは?」の問いがつぎの形に代えられる:
生きるのに具合のよいカラダの形成が,「成長」である。 ここで,「カラダ」をつぎのようにとらえる:
<カラダ>から発生するものごとは,<カラダ>の外延である。 さらに,つぎのように考える:
AとBのカラダが違うのは,成長が違うからであり; AとBの成長が違うとは,学習経験 (受けてきた教育) が違うということである。 |