Up おわりに 作成: 2013-11-26
更新: 2014-03-24


    「整数比にならない比がある──無理数が立つ」は,日常生活に役立たない。
    しかし,これが数学というものである。
    数学は,「役に立つ」で回っている日常生活からむしろ脱けるとか批判するふうに立つ。
    理屈っぽく,偏屈である。

    子どもに数学を勉強させようとするのは,この理屈っぽさ偏屈さに意義を見出すからである。
    子どもにとって数学の勉強がたいへんなことは,最初からわかっている。
    数学の勉強をさせることは,たいへんを引き受けさせることである。

    ただし,たいへんをやろうとしても,実際にできなければしょうがない。
    そこで,できることのぎりぎり──数学をできるだけ損なわないのぎりぎり──を考え出す。
    これが「教育的方便」である。

    しかし方便は,これが所与になる後の世代の教員には,「本当」になる。
    方便は,方便であることが世代忘却され,「数学忘却」と同じになる。

    「比例」の現行指導内容は,「数学忘却」よりさらに深刻な問題を孕んでいる。
    「数学知らず」である。
    「忘却」する以前の「数学」が持たれていないのである。

    本論考は,この問題意識から,「比例」」がどのような主題なのかを再確認しようとした。
    そしてこれに併せて,「数学知らず」が学校数学にとってつねに身近な問題であることを示そうとした。