Up 必ず,奇想天外・間抜けをやる──その構造 作成: 2014-09-05
更新: 2014-09-05


    実習生の算数・数学科の研究授業は,必ず,思いもつかないような奇想天外・間抜けをやってくれる。
    もっとも,現職教員の算数・数学科の授業も,これと同じである。
    わたしの授業も,これと同じである。

    わたしは,ずいぶん最近まで,これを構造的な問題として捉えることをしなかった。
    自分では構造的な問題として捉えているつもりでも,実践論に回収していた:
      それは,修行が足りないから
      こういう修行をしなければならない

    いまわたしは,こういう物言いをしない者になっている。
    すなわち,つぎのように言う者になっている:
      授業をつくれば,それは必ず奇想天外・間抜けなものをつくることになる
      理由は,構造的なものである
      この構造は,含蓄が深い──これを理解することは,人間を理解することである


    授業をつくる者は,自分を優秀な者に看做している:
      自分は,授業づくりの中で,主題を正しく捉える者である
      自分は,授業づくりの中で,正しい指導法を編み出す者である
      自分は,授業を通じて,相手を<わかる・できる>に導く者である
      自分の授業を通じて<わかる・できる>にならなかった者は,<わからない・できない>者である
    授業をつくる者は,自分の授業を,奇想天外・間抜けをやるものだとは思っていない。
    自分の授業について反省的に思うとしたら,せいぜい,「うまい」に対する「へた」である。
    「奇想天外・間抜け」ではない。

    実習生も現職教員もわたしも,授業づくりするときはこうである。
    高校生に小・中学生対象の授業をつくらせても,こうなる。
    「うまい・へた」は考えても,自分のことに「奇想天外・間抜け」は思わない。

    皆がみな「奇想天外・間抜け」をやっていて,しかし自分についてはこうではないとしている。
    これは,改めて考えれば,不思議なことである。
    なぜこうなるのか?


    「奇想天外・間抜け」をやるのは,このときの「正しい」を知らないからである。
    「正しい」を知らない者が「正しい」を編み出せば,それは「奇想天外・間抜け」になる道理である。
    不思議なのは,なぜ自分のことを<「正しい」を編み出す者>に最初から看做しているのか,である。

    例えば専門数学に対してだと,自分を<「正しい」を編み出す者>に看做すことはしない。
    算数・数学科の授業だと,自分を<「正しい」を編み出す者>に看做す。
    この違いのもとは,何か?

    つぎの思いということになる:
      専門数学をつくるのは<専門性>,
       算数・数学科の授業をつくるのは<常識>
    実際,実習生は,<常識>で授業をつくっている。
    その<常識>は,自分のこれまでの経験が醸成したものである。
    実習生は,実習生同士協力して授業をつくるということをする。
    それは,互いの<常識>を付き合わせるという作業である。


    人は,<常識>で振る舞えない領域に対しては,ある程度の専門性を身につけるまでは主体的になれない。
    逆に,<常識>で振る舞える領域と捉えたものに対しては,主体的になれる。
    翻って,主体的になれるために,問題領域を<常識>で振る舞える領域にみなす。

    《主体的になれるために,問題領域を<常識>で振る舞える領域にみなす》は,人の<生きる>の含意の一つである。
    <生きる>の含意であるから,絶対である。

    こうして,つぎの結論になる:
      算数・数学科の授業は,必ず,奇想天外・間抜けをやる。
       奇想天外・間抜けは,算数・数学科の授業の要素である。
       現に,学校数学は,このような授業で回っている。
       このことで,不具合は生じない。
       逆に,奇想天外・間抜けへの拘りの方が,不具合を生む。
       人の営みとしての学校数学は,現前で完成している。
       これ以上は無い。