Up 「式」「変わり方」が,「関数」の捉えになっている 作成: 2009-01-29
更新: 2011-04-14


    関数の始集合と終集合がともに「要素の変位」を考えられるような空間である場合,つぎのように,この関数に「変位の対応」を読むことができる:



    ユークリッド空間は,「要素の変位」を視覚的に表せすことのできる空間である。
    例えばつぎは,比例関数のグラフに「変位の対応」を読んでいる場合であるが,ここでx軸,y軸は1次元ユークリッド空間として扱われていることになる:



    「変位の対応」が対象になるためには,関数の定義である「一意対応」にいろいろ条件をつけることが必要になる。
    しかし学校数学では,この「変位の対応」を「変わり方」の話にして,「関数とは変わり方のことだ」みたいに「関数」を指導している。

    学校数学の「関数」は,「一意対応」ではない。
    数学でも,「関数」は「変わり方」として始まった。 「関数」の定義が「一意対応」になったのは,ずっと後になってからのことである。

    <シンプル>は,いつも最後に得られる。 そして<シンプル>を得たとき,これまでを振り返って,「いままではなんてグチャグチャな考え方をしていたんだ!」という見方ができるようになる。

    学校数学の「関数」は,「一意対応」になる前の「関数」(18, 19世紀の「関数」) である。 論理的にグチャグチャしている。
    したがって,論理にこだわるタイプの生徒には,受け付けられないものになっている。
      例:「変数」の意味が論理的に示されないまま。
      「y」が「関数」と呼ばれる。

    生徒の「関数」の成績が悪いという事実に対しては,
      関数という主題は,生徒にとって難しい。
    というふうにではなく,先ず,
      学校数学の関数は,論理に堪えない。
       ──論理に目をつぶらないと飲み込めない。
    というふうに思うべきである。