Up | 「開かれた大学」 | 作成: 2006-08-23 更新: 2006-08-23 |
この場合の「開かれた」の意味は,「情報的に開かれた」 (「隠し事をしない」) ではない。 「開かれた大学」は,生涯学習教育 ("livelong education") の文脈に現れる "open university" から来ている。 ただし,「開かれた」の意味に自ずといろいろ変調がかかることになり,たてまえと本音のところをきちんと区別してこれの理解にかからないと,ことばにただ浮かれる態になる。
法人化後の大学は,およそ以下のようなことを行う意味で,「開かれた大学」のキャッチコピーを用いている: ここでは,先ず,つぎの根本的な問題が閑却されている:
大学のあり得べき形 (大学の本義/本分に適った形) なのか?」 実際,「開かれた大学」は大学観の一つだが,「大学観の一つ」として相対視できる知識(特に歴史的知識)が大学人の多くに欠けている。( 大学論の閑却 ─「大学」知らず) そして,「これに邁進することがいいことだ」の集団心理に大学中が陥っている。 「これに邁進することがいいことだ」の集団心理は,「これに邁進するとはどういうことなのか?」という問題を立てることも忘れる。 特に,
という問題を立てられない。 「従来の事業の横に,も一つ事業を設ける」というイメージでいるわけだ。
課題が「トレード・オフ」であることを理解できず単に「追加」であるととらえる単純知力は,労働力のとらえかたにもそのまま及ぶ。 すなわち,「現有労働力には余力があり,その余力を追加事業に回すことができる。よって,従来の事業を損なうことはない。」というわけだ。 また,この考え方は,「油と教員は絞るほど出る」の執行部体質とも密接に関係している。 |