Up | 授業観察と授業実践 | 作成: 2007-07-17 更新: 2007-07-17 |
うまく授業することが求められているのではない。 「授業」について学ぶことが求められている。 学生は,自分の授業がうまくいった・いかないについて,たいてい勘違いをおかす。 特に,授業の体裁がついた・つかないで,授業の「うまくいった・いかない」を考える。 授業の「うまくいった・いかない」の意味は単純で,「目標に到達したか・しなかったか」。 (「よい授業」の条件) しかし,授業の意味や目標は,授業内容を十分理解していないととらえられない。 したがって,学生にとって,授業の意味・目標を単純・的確にとらえることは至難となる。 ──それどころか,「授業の意味・目標を単純・的確にとらえる」という考え方も,まだアタマの中に育っていない状態だ。 こういうわけで,学生の意識・関心が専ら授業の体裁の方に向くのも,無理はない。 しかし,これは,周りの指導と学生自身の努力によって,改められねばならない。 授業の意味・目標を単純・的確にとらえ,そのような授業ができるようになるには,主題研究と授業観察・授業実践を同時並行で積むしかない。 学生は,「授業を<質>でとらえ得る者へと自分を成長させる」という意識で,実習中は授業観察・授業実践に努めることが肝要。 ( 授業を見る眼を養う) 授業観察では,よい授業と同程度にあるいはそれ以上に,下手な授業から学ぶことができる。 ( 下手な授業を見て「よい授業」を学ぶ) |