太平洋上の気流の構造 (24-07-15)
太平洋上気流の月間変化 (2月, 250hPa面) (24-07-15)
太平洋上気流の年間変化 (24-07-13)
気象学の嘘 :「熱帯収束帯」(24-07-11)
サハラの雨季の大気構造 (24-06-28)
嘘「フェレル循環+コリオリ力 → 貿易風」(24-06-25)
中国の年間の天気 (24-05-20)
インドの季節風 (24-05-17)
妄想「大気大循環」 (更新 24-05-15)
「寒の戻り」の天気図 (24-02-23)
太平洋の年間天気図 (23-09-24)
梅雨 (23-09-13)
春の三寒四温 (23-09-13)
冬の寒波襲来 (23-09-13)
夏の猛暑 (23-09-13)
高緯度圏鉛直対流の年サイクル (23-09-12)
鉛直対流渦束の蠕動 (23-09-11)
高緯度圏鉛直対流系の地表から上層まで (23-09-10)
高緯度圏鉛直対流系 : 要旨 (23-09-09)
高緯度圏鉛直対流系 (更新 23-08-30)
<北海道の夏の猛暑>の大気構造 (23-08-30)
猛暑日の天気図 (23-07-30)
梅雨時の「線状降雨帯」(23-07-04)
梅雨時の「激しい雨・雷雨・突風」予報 (23-06-15)
台風発生の天気図 (23-06-10)
高度別天気図の比較 (23-06-07)
2019年 台風19号の進行 (23-06-03)
2022年 台風11号の進行 (23-06-03)
梅雨 (23-05-31)
台風の進路の理由 (23-05-28)
2023年 台風2号の進行 (23-05-27)
日々の天気を大局的に理解する法 (23-05-03)
春の「三寒四温」 (23-05-01)
北半球高緯度圏鉛直対流の年間変化 (更新 23-03-16)
北半球高緯度圏鉛直対流の冬と夏 (23-03-04)
70 hPa 面天気図の年間変化 (23-03-02)
高層天気図間の鉛直ギャップ (23-03-01)
春の10hPa面天気図──冬型から夏型にシフト (23-02-25)
<上昇流終端=下降流始端>の配位 (23-02-24)
鉛直対流内部の上昇流渦柱の移動 (23-02-20)
鉛直対流束周縁部の上昇流渦柱の移動 (23-02-19)
「低気圧の発生・発達・消滅」とは (23-02-16)
鉛直対流渦柱の揺らぎ (2) (23-02-03)
地上低気圧・高気圧の上層追跡 (23-01-26)
寒波襲来のメカニズム (23-01-25)
上昇気流渦柱の揺らぎ (23-01-22)
上昇流・下降流は渦柱 (23-01-17)
「冬の暖気・雨」の大気構造 (23-01-14)
<弱い低気圧の通過 → 湿雪>の天気図 (22-12-28)
「冬型の気圧配置」とは (22-12-22)
「強い冬型」の天気図 : 22-12-14〜20 (22-12-21)
|
|
- 気圧と高度の対応 (大凡)
(時季・地域・状況によって変動するので,高層天気図に表示の高度にあたるべし)
UTC 0時. 表中の高度は中央値
太平洋赤道付近 (中央値からの分散が小))
|
高度 (km) |
1月 |
7月 |
気 圧 (hPa) |
70 |
18.5 |
18.6 |
250 |
10.9 |
10.9 |
300 |
9.7 |
9.7 |
500 |
5.8 |
5.8 |
700 |
3.1 |
3.1 |
850 |
1.5 |
1.5 |
1000 |
0.1 |
0.1 |
|
北太平洋 (中央値からの分散が大))
|
高度 (km) |
1月 |
7月 |
気 圧 (hPa) |
70 |
18.3 |
18.7 |
250 |
10.1 |
10.6 |
300 |
9.0 |
9.5 |
500 |
5.5 |
5.7 |
700 |
2.9 |
3.1 |
850 |
1.4 |
1.5 |
1000 |
0.1 |
0.1 |
|
- 参考ウェブサイト
- 参考文献
- 新田尚[監修]『最新天気予報の技術』, 東京堂出版, 2011.
|